新着情報

コロナ感染症5類以降(令和5年5月8日~)の当院の対応についての概略、更新

 当院にはコロナ感染症の重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある患者様が通院されております。政府が推奨しているように院内でのマスク着用をお願いいたします。院内感染対策として最も重要な項目ですので、コロナウイルス感染症が5類感染症に移行後も、引き続きマスク着用の継続をお願いいたします。  
 5類移行後のコロナ感染症に対する当院の対応の詳細は、”受診を検討される方へのお願い(新型コロナも含めた5類感染症の感染対策として)”をお読みいただけると幸いです。右の”クリニックからのお知らせ”の「新型コロナも含めた5類感染症に対する当院の対応」からも入ることが出来ます。また、定期受診されている方(いつもと違う症状の場合に有用)も含めて、ホームページの「初診の方へ」と新着情報の「新患の方へ」を一読していただければ、当院の具体的な外来対応をご理解いただけると思います。ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 5類移行後は、抗原検査や治療などの医療費が保険診療の対象になります。つまり、症状を和らげるための解熱剤や鎮咳薬などの薬剤も保険診療による自己負担になります。唯一、令和5年9月末までは、コロナウイルス治療薬(当院はゾコーバを採用)として承認された薬剤の薬剤料のみが公費対象となります。
 誰もがコロナ慣れし制限緩和が常態化した現状では、波はあるでしょうがコロナウイルス感染症が増加することはあっても自然消滅することはありません。制限なしと言えども、専門家の言うようにお互いを思いやる気持ちで、必要な感染対策をしていくことが大切なのでしょう。繰り返しになりますが、院内でのマスク着用をしていただきたくお願い申し上げます。院内へご案内するまで、院外の狭い間仕切り(パーテーション)でお待ちいただくことになるかと思いますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。また、窓を開けての換気が出来ない雨天には、院外の間仕切り(パーテーション)内で診療させていただくこともあるかと思われます。ご不満の点もあるかもしれませんが、院内感染対策としてやむを得ない対応であることをご理解していただきたくお願い申し上げます。

 

                     

TOPへ