受診に関して

当院を受診される方へ

当院を初めて受診される初診の方や定期受診されている方にも、以下の内容に関して確認していただきたく存じます。with COVID-19(新型コロナウイルスとともに)という観点からも是非一読して下さい。

受診を検討される方へのお願い(新型コロナウイルス感染対策として)

当院には発熱外来(有熱者や感染症が疑われる方と一般外来患者の方を完全に隔てるための施設)がありません。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の症状を有する方の不要な受診、特に電話連絡をされずに直接来院されることを避けて下さるようお願い申し上げます。電話による診療をお受けしておりますので、まずは電話でお問合せをしてください。

以下の症状を、現在も含めて7日以内に認めている(認めていた)、または、一度改善したが7日以内に再度認められたことがある方が対象になります。

(Ⅰ)37℃以上の発熱、咽頭痛、咳、痰、悪寒、倦怠感、などの感冒様症状

(Ⅱ)下痢、嘔吐、腹痛、などの消化器症状や息苦しさ、息切れ、などの呼吸器症状

(Ⅲ)味覚低下、嗅覚低下、などの感覚異常

また、2週間以内に海外渡航歴がある方も対象とさせていただきます。

来院時のお願い(新型コロナウイルス感染対策の期間中):新患の方や再診でもいつもと違う症状で来院された場合には、来院時にクリニック入口(自動ドア)左上にあるインターホンを鳴らして、待合に入らずまずは自動ドア前でお待ちください。クリニック自動ドア前に設置してある簡単な問診票(チェック形式)に記入していただき(体温測定もドア前で行います)、その内容を確認してから再びお声をお掛けいたします。

※いつもの症状、あるいは、いつもの疾患で再来の患者様は待合にお入りいただき、体温測定をお願いしております。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

院内のコロナウイルス感染対策

厚生労働省、医師会、米国CDC(アメリカ疾病予防管理センター)、等の指針を基に、当クリニック独自の取り組みも積極的に行い、下記の内容の感染対策に努めております。

1. アルコール消毒による環境整備

アルコール消毒による環境整備診察室の椅子やドアの接触面、医療機器、などを随時76.9~81.4%のアルコールで消毒しております。

2. パーテーションスペース(隔離スペース)使用による院内感染対策

簡単な問診(新患の方や再診でもいつもと違う症状で来院された場合に使用)で何らかの感染症が疑われる方は、待合室内のこのスペース(内部では空気清浄器を稼働しております)でお待ちいただくことになります。医師が個人防護具着用で診察させていただいております。このようにして、ほかの患者様との接触を回避することに努めております。

3. 換気、空気清浄の励行

換気、空気清浄の励行当院では、オゾン発生装置を待合室に導入し、感染症対策に力を入れて取り組んでおります。診察室、待合室、処置室は(天候にもよりますが)、一定時間ごとに換気を行っております。また、空気清浄器による感染対策も行っております。

4. 内視鏡検査時の飛沫暴露に対する防護

学会の提言に基づき、飛沫を誘発する処置については、個人防護具着用を徹底して、暴露対策ならびに環境汚染対策に努めております。

5. スタッフの感染対策

スタッフの感染対策出勤時の体温測定にはじまり、ミーティング等でスタッフどうし健康状態を確認しあい、さらには、サージカルマスク着用(場合により、フェイスマスクやN95マスクを着用)や手指衛生に努めております。受付カウンターに飛沫防護のビニールシートを設置しております。

電話再診・初診の流れについて(新型コロナウイルス感染対策として)

電話での診療は「人との接触の機会を減らす」には有効な方法です。当院と同じビル内にある調剤薬局をご利用いただける場合の流れを説明いたします。再診ですので、対象は定期受診されている患者様になります。

①予約をいただいている当日、あるいは、②定期処方薬がなくなる前に、当院へお電話ください。受付け事務に「電話再診」であることを伝えて下さい。

①の場合は、その場で受付が出来ますので、医師が電話に出れる状況であればそのまま電話での診察が始まります(医師が対応出来ない場合は、手が空き次第、いただいた電話連絡先にこちらからお電話します)。来院された場合と同様に、電話での患者様とのやり取り(診察)した内容をカルテに記載、処方内容を決め、必要な指示や指導もさせていただきます(同時に次回の予約も基本的にいただきます)。処方箋はこちらからビル内に併設している調剤薬局に送り、調剤が済んだら薬局から電話連絡させていただきます。薬を取りにきていただける場合には、その際に当院に寄っていただいて、お支払いいただければよろしいかと存じます。寄る少し前に当院にお電話いただければ、お支払額だけでなく、「有熱受診者がいない状況」なのかや「人との距離が取れる状況」なのかをこちらで確認し、安心して立ち寄っていただけるようにいたします。

②の場合は、お電話いただいてから受付を行いますので、再度電話をいただく時間を設定させていただくか、その時間に医師が対応出来ない場合は、こちらから折り返しお電話いたします。あとは上記と同様です。

※併設の調剤薬局をご利用であれば、薬局から処方薬を郵送してお届けするオプションもあるとのことです(調剤薬局と当院へのお支払いは、後日にご面倒でも足を運んでいただけますようお願いいたします)。

また、定期受診されている患者様で、いつもと違う症状(風邪、花粉症、など)で電話診療をご希望される場合もあるかと思います。その場合には、電話で受付に「今回は定期受診でなく、~の症状で電話診療できないか」とお伝え下さい。医師が電話診療で対応可能かどうか判断する必要がありますので、その判断に時間を要する場合には折り返しお電話差し上げます。直接の診察がなくとも電話のみで診療が可能であるとなってから、受付けが開始されますので、上記②と同じような流れになります。

次に、(当院への受診歴があっても)定期受診されておらず初診として受診される患者様も、”定期受診の方でいつもと違う症状で受診される場合”と同様に、医師が電話診療で対応可能かどうか判断する必要がありますので、まず電話で受付に「初めての受診だが、あるいは、定期受診していないが、今回は~の症状で電話診療できないか」とお伝え下さい(症状を具体的にお伝えいただくと助かります)。直接の診察がなくとも電話のみで診療が可能であると医師が判断してから、折り返しお電話を差し上げ、受付けが開始されますので、上記の”定期受診の方でいつもと違う症状で受診される場合”と同じような流れになります。

※併設の調剤薬局をご利用であれば、初診の患者様の情報(氏名、生年月日、連絡先など)を、口頭でご本人に了解を得た上で、薬局にこちらから提供させていただきます。この場合も薬局から処方薬を郵送してお届けするオプションもあるとのことです(調剤薬局と当院へのお支払いは、後日にご面倒でも足を運んでいただけますようお願いいたします)。調剤が済んだら薬局から電話連絡させていただきますので、そこで薬の受け取りに関して相談してください。

ご不明な点がございましたら、遠慮なくお電話ください。

初診の方へ

診察・検査の進め方

診察・検査の進め方受付で保険証の確認、カルテの作成を行います。
問診票を書いていただきます。さらにスタッフが聞き取りをしながら、問診を完成させていく場合もあります。同じことを何回も聞かれることもあるかと思いますがご容赦ください。
必要に応じて、体温、血圧、身長、体重、等を測定いたします。
診察室に呼ばれてから、診察が始まります。処置が必要な方は、直接、処置室に呼ばれる場合もあります。
病状によっては診察、処方だけでなく、検査や治療を同日から行なっていく場合もあります。
※新型コロナウイルス感染対策の期間中は、来院時にクリニック入口(自動ドア)左上にあるインターホンを鳴らして、待合に入らずまずは自動ドア前でお待ちください。クリニック自動ドア前に設置してある簡単な問診票(チェック形式)に記入していただき(体温測定もドア前で行います)、その内容を確認してから再びお声をお掛けいたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

所要時間・費用

初診の方の場合、問診や診察に時間がかかることが多いので、受付からお会計まで、30分~1時間程度になることもあります。待合の混みぐあいにも影響されますし、患者様の症状や状態によりその時間は変わってきます。予約のある患者様の診療の合間に診察開始となりますので、待ち時間が長くなる場合もございます。ご了解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

※幼児や具合の悪い患者様を優先的に診療させて頂いております。

費用につきましては、診療する内容に応じて、また、保険診療や自費診療(保険外診療)の違いによっても変わってきます。ご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせください。

個人情報の取り扱いについて

  • 個人情報の取得・取扱い
    当院では、皆様から個人情報をいただく場合には、適法かつ公正な手段により、必要な範囲で個人情報を取得します。いただいた個人情報は治療を行う上で、必要な時以外には使用致しません。
  • 個人情報の保護対策
    個人情報の漏洩や減失を防止するために、院内の責任体制や個人情報の安全管理を確保するための仕組みを整備しています。
  • 個人情報の開示
    当院では、ご本人以外に個人情報を原則として開示することはいたしません。
  • 個人情報の利用と提供
    当院では、取得した個人情報を、販売したり貸し出しをしたりする事はありません。 ただし、下記の場合においてのみ、個人情報を提供する事があります。
  • 利用者の方の同意があった場合
  • 裁判所や警察などの公的機関から、法律に基づく正式な紹介要請を受けた場合
  • ご利用者にサービスを提供する目的で、医師会や当院からの委託を受けて業務を行う事業者などが情報を必要とする場合 (ただし、これらの事業者も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用する事は出来ません)
TOPへ