脳梗塞のリスク評価
脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。一度大きな発作が起きると、その後にマヒや言葉の障害などが後遺症として残る恐ろしい病気です。発作する前に、頸動脈エコーやMRIなどの検査によって、兆候を発見することができます。また、脳卒中になりやすいタイプも分かってきています。
下記のような方はご注意ください。
- 大量飲酒が常態化している
- たばこを吸っている
- 運動不足
- 肥満
- 味の濃いものが好き
- 高血圧
- 糖尿病
- 心臓病(不整脈など)
予防・治療
先ずは、血栓を診断できる頸動脈エコーや自費診療になりますが動脈硬化のリスクを評価するLOX-indexなどで脳梗塞のリスクをチェックします。血管が詰まるリスクの高い方は、血栓をつくりにくくする薬を処方いたします。また、既に動脈硬化(血管が硬く、血液が詰まりやすい状態)がある場合は、手術になる場合もあります。脳梗塞は、日本人の死因でも上位に来る恐ろしい病気ですので、発症する前に、是非当院にご相談ください。
なお、当院での対応は脳梗塞のリスク評価や予防が主になりますので、発症後の脳梗塞が疑われる場合には専門である脳神経外科に紹介させていただきます。